お問い合せは【 LINE 】でお気軽に!

新しい「腸活」3つの戦略(限定公開)

てんちょう
てんちょう

みなさんこんにちは!
腸活メンバー限定配信ですが、長文になるとLINEでは読みにくいので、別ページに飛ぶようにしました。
いかがでしょう?

腸内細菌がお通じの良し悪しを左右したり、免疫に影響を与えたりすることはすでに知られていますが、それだけではなく・・・
肥満
糖尿病、
高血圧、
がんなどの生活習慣病のほか、
認知症うつ病にも
関わっていることがわかってきました。

さらに!
太りやすさなど、
体質にまで影響することも判明!
そんな腸内細菌の働きを最大化する「腸活」の戦略を3つご紹介!

【戦略1】発酵食でいい菌をとる(プロバイオティクス)

人体にとって有用な菌をとること。

いい菌の代表はビフィズス菌や乳酸菌、納豆菌など。

その他、発酵食を食事に取り入れる!

【戦略2】水溶性食物繊維、オリゴ糖など菌のエサをとる(プレバイオティクス)

腸内細菌と私たちは共生関係。
腸内細菌は、私たちが食べたものをエサにして生きている。

菌が好むのは水溶性食物繊維オリゴ糖
この2つを積極的にとる!

食物繊維には不溶性と水溶性があって、菌のエサになるのは水溶性。
不溶性は便のかさを増やしてお通じをスムーズにするには重要だが、腸内細菌を重視すると水溶性になる!


【戦略3】ビタミンB群などで菌のリレーをサポートする(ポストバイオティクス)

この3つ目の戦略が新しい考え方!
菌が生み出す有用成分(ポストバイオティクス)に着目。

腸内細菌はエサを食べると、それを代謝し、さまざまな成分を生み出す。
代表的なのが、短鎖脂肪酸酢酸酪酸プロピオン酸)。
短鎖脂肪酸は、腸の中で有用な菌の生育に有効な環境を作り、さらに腸の活動エネルギーにもなる成分。

そして!
その際、ある単独の菌が短鎖脂肪酸を生み出すのではなく、複数の菌が『リレー』のように分業して、生み出す。

どういうリレーかというと・・・

私たちが食べた食物繊維は胃や小腸で分解されずに大腸まで届き、糖化菌によって糖に分解される。

その後、その糖を材料にして乳酸菌が乳酸を、ビフィズス菌が乳酸と酢酸を生み出す。

さらにその乳酸や酢酸を別の菌が材料にして、プロピオン酸や酪酸を生み出す。

このリレーをサポートする成分をとっておくことが大切!

その1つがビタミンB1。
(ビタミンB1の摂取が短鎖脂肪酸の産生に必要であることがわかっている)

n-3系脂肪酸も実はポストバイオティクス的アプローチ。
(n-3系脂肪酸は腸内細菌に代謝されると、アレルギー性皮膚炎などの炎症を抑える可能性が知られているαKetoA(アルファケトエー)というポストバイオティクスが生まれる)

ポストバイオティクスをうまく活用する方法のもう一つは、ポストバイオティクス成分の入った食品やサプリメント

GABA(ギャバ)(ストレス緩和)
エクオール(女性の更年期症状を緩和)
HYA(10-ヒドロキシ-シス-12-オクタデセン酸(血糖値の上昇を抑える)
などなど・・・



補足(ファーマコマイクロバイオミクス)

最新研究で、薬の効きやすさ効きにくさにも腸内細菌が関わると判明!
ファーマコマイクロバイオミクスという分野で、

例えば漢方薬。
腸内細菌の働きで効果の出方が変わるものが多い。
(これは漢方業界では以前より有名な話)

パーキンソン病薬のレボドパの場合、薬が腸で吸収される前に菌が分解してしまう。
菌の働きを止める薬を一緒に飲むと薬効が高まることが報告されている。

(良くも悪くも影響してしまうのですね!)

最後に

そんな感じで、本のまとめをさらにまとめてみました。
それでも長くなってしましました。

ポストバイオティクスという考え方が新しかったです!
腸内の研究は日々進んでいますね!

でも、基本的には、やはり伝統的な日本食が腸活=健康にいいようですね。
日々の生活で、不足してるなと思う部分があれば、健康食品(サプリメント)で補ってみるのもいいですね!
また、腸活を中心とした健康情報があれば発信していきます!