![店主](https://sakura891.com/wp-content/uploads/2023/08/a1112ed550abae1a35611ff9cec3ee16.jpg)
腸活ミニ通信として有益な情報をいただいたので、みなさまとシェア。
料理のレシピもあります!
ちなみに、私はまーーったく料理ができず、カレー1個作ったことがありません。全世界の主婦・主夫のみなさまごめんなさい。
料理の専門用語?は、まーーったく分かってませんのでご勘弁を。
さてさて、ほんと寒くなりましたね。
皆様お元気でお過ごしでしようか?
冬はインフルエンザやノロウイルスが猛威を振るう季節です。
部屋を加湿したり、手洗いをこまめにして、感染防御に努めましよう。
意外に加湿は効果があります。
個人的な経験ですが、薬を飲んでも咳がなかなか止まらないときに、
「加湿器」を買って、それで治ったことがあります。
また、免疫力が低下していると、万が一感染したときに重症化します!
免疫の要である「腸の健康」に気を付けましょう。(Let’s腸活!)
ゆず湯でぽかぽか
![](https://sakura891.com/wp-content/uploads/2024/12/yuzuyu.png)
12月21日は冬至です。
昔の人は、各至の日は柚子湯に入ってあたたまる習慣があリました。
かんきつ類の皮に含まれるリモネンなどの精油成分は、
肌表面からの水分蒸発を防いでくれるので、
体が冷えにくく、乾燥対策にもなります。
漬物で腸活
![](https://sakura891.com/wp-content/uploads/2024/12/kimuti-1024x634.png)
韓国では、野菜が少なくなる冬に備え、12月にキムチを仕込みます。
定番の白菜はもちろん、1年中売っている大根も、この時期はみずみずしさと甘みが最高です。
浅漬けでも十分おいしいですが、古漬けにするとさらに酸味が増します。
微生物のカで変化した味を楽しみましよう。
長引く咳(せき)に注意!!
風邪は治ったのに咳だけが残ることがありますよね。
あまり続くときは「咳ぜんそく」の可能性も。
咳ぜんそくとは、「ぜんそくの手前」みたいな感じで、
気管に炎症が起こっているけれど、気管は太いので、
ぜんそくのように喘鳴(ぜいぜい、ヒューヒューなどの音)はしません。
(発熱や全身倦怠感もない。)
咳が長引くことで気管が狭くなって、症状がさらに悪化することもあるので早めの対処を!
放置して、気管支にまで広がると「ぜんそく」になってしまいます。
咳に効く漢方薬もあるので、ぜひご相談を。
過去のブログです。↓
でも、あんまりひどくて、咳だけで体力を消耗しそうなときは、病院でお医者さんのおくすりを!
腸に良いレシピ ~おいしくて食物繊維たっぷり♪~
![](https://sakura891.com/wp-content/uploads/2024/12/resipi.png)
「手羽元とだいこんのあっさり煮」
煮るだけで簡単!! 鷄肉から旨味がたっぷり出ます!
作り方
材料(4人分)
手羽元・・・・・8本
ダイコン・・・・1/3本
ニンジン・・・・1/2本
小松菜・・・・・1袋
◆ショウガ・・・1かけ
◆ニンニク・・・1かけ
◆だし汁・・・・4カップ
◆料理酒・・・・1/4カップ
◆しょうゆ・・・大さじ1
塩・・・・・・・少々
七味唐辛子・・・お好みで
- ダイコンは半月切り、ニンジン、小松菜は食べやすい大きさに切る。
- 鍋にダイコン、ニンジンと手羽元を入れ、◆の調味料を全て入れ強火にかける。
煮立ったらフタをして約20分煮込む。 - 小松菜、醤油を加えてさらに煮込む。
- 小松菜がしんなりしたら塩で味を調えて完成!
小松菜で、鉄分と食物繊維、
ダイコン・ニンジンで、食物繊維、
手羽元で、たんばく質、
が、バランス良く摂れるメニューです!
(supported by N製薬様)