お問い合せは【 LINE 】でお気軽に!

お料理レシピ

腸活

腸活ミ二通信 2025年冬号

寒い季節の健康対策として、腸活の重要性を紹介。腸の健康が心身の健康維持に不可欠です。
お料理レシピ

4月の養生レシピ ~緑豆春雨のふんわり鶏そぼろスープ~

緑豆春雨のふんわり鶏そぼろスープ汁物が続きますが、普段から私はメイン料理にもなるくらいの具だくさんスープや具だくさん味噌汁を作るので、汁物の登場回数が多いです。そして今月は、花粉症で鼻水と戦っていらっしゃる方もおおいのではないでしょうか?鼻...
お料理レシピ

3月の養生レシピ ~菜の花と豚肉の八丁味噌汁~

菜の花と豚肉の八丁味噌汁まだまだ体感的には寒いですが、啓蟄を迎える3月は日に日に春の訪れを感じる季節です。※啓蟄とは・・土中で冬ごもりをしていた生き物たちが春を感じて目覚める頃のことです。春の養生は、冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排...
商品情報

2月の養生レシピ ~ゆり根の雑穀炊き込みご飯~

ゆり根の雑穀炊き込みご飯ゆり根は、「百合 びゃくごう」という生薬名で漢方薬にも使われています。呼吸器に潤いを与える作用があるため咳に良いとされ、心を落ち着かせる働きもあります。健康不安が続く世の中ですので、うまく取り入れてみてくださいね。【...
商品情報

1月の養生レシピ れんこんのすり流し汁

明けましておめでとうございます今年も、みな様の健康のお役に立てるよう頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。そして、今年こそ世の中が落ち着いて会いたい人に自由に会える環境になってほしいですね。それでは、1月の養生レシピです。れん...
商品情報

12月の養生レシピ カリフラワーと鮭のバター炒め

カリフラワーと鮭のバター炒めカリフラワーは、胃痛や胸焼けに良いと言われ、補腎の効果があります。補腎=腎を補う、という意味ですが、西洋医学でいう「腎臓」とは捉え方が違っていて、東洋医学で言う「腎」は、生まれたときから持っている生命力「気」が宿...
腸活

ナチュラルクックで腸活肉じゃが

こんにちは。当店でも定番の人気の調味料になった「ナチュラルクック」販売元のベストアメニティさんが提供してくださっているレシピで肉じゃがを作りました(多少アレンジしています)魚醤・焼酎・穀物発酵液をブレンドした、雑穀系発酵調味液ナチュラルクッ...
商品情報

11月の養生レシピ 長芋の和風グラタン

長芋の和風グラタン長芋は、「サンヤク」という生薬名で漢方薬に使われている滋養強壮の代表的な食べ物です。咳や喘息にも良いとされています。生のままサラダ感覚で食べることが多いかと思いますが、加熱したヤマイモの方が胃を元気にするとされています。(...
商品情報

食欲がないときの、トマトの味噌汁

こんにちは。例年であればこの時期は残暑が厳しい日々ですが、連日の大雨で気温も下がってきましたね。もうこれ以上雨が降りませんように・・・と、願う日々です。先日、「新聞にのっていたよ~」と教えてもらった、トマトのみそ汁を作ってみました。だしは不...
商品情報

土用の丑の日は、身体に優しい食事を。

こんにちは。連日暑い日が続いていますが、体調はいかがですか?今日は「土用の丑の日」ですね。「土用」とは、季節の変わり目の約18日間のことをいい、年に四回訪れます。暦では、土用があけると立秋といわれますが、まだまだ暑い時期ですよね土用の丑の日...