まだまだ気温・気圧が不安定ですが、確実に夏に近づいてますね!
海水浴やキャンプ、海や山のレジャーで出かける方も多いことでしょう。
一方、暑さでよく眠れなかったり…
熱帯低気圧の接近で自律神経のバランスが乱れたり…
体調を崩しやすい時期でもあります。
しっかり栄養を吸収できる元気な腸で、楽しい夏を過ごしましょう!
夏バテ予防は腸から!

毎日暑いと、冷たいものを食べ過ぎたり、
あっさりした食事ばかり増えてしまいがちです。
胃腸が冷えると夏バテにつながり、
また、偏った食事は腸内細菌のバランスを崩します。
夏野菜は滋養強壮や食欲増進効果もあるので、
旬の野菜でいろんなメニューに挑戦し、腸内細菌のバランスを保ちましょう。
ミネラル不足に気を付けて

汗をかくと水分だけでなく、ミネラルも流出します。
ミネラルが不足すると、貧血、立ちくらみなどの症状が出ることもあります。
たくさん汗をかいた時は、水を飲むだけでなく、
豆類、小魚・ナッツなど、ミネラル豊富な食べ物で補いましよう。
一方、糖質はミネラルを消費するので、摂り過ぎないように気を付けましよう。
尿路結石と膓内細菌の関わり
男性の約15%が生涯に一度は経験すると言われている、「尿路結石」。
「結石が尿道を通る際に激しい痛みを伴う」とのことで、想像するだけで痛いですね⚡
ちなみに、我が家も石持ち家系なので、ヒヤヒヤしております😣
また、夏は汗をかいてが濃くなるので、結晶ができやすくなります。
多くの場合、鎮痛剤で痛みを抑えながら、水分を多く摂取し、
自然に排出させるのですが、
自然な排石が難しい場合は、手術で石を砕きます。

この結石、「シュウ酸」が固まってトゲトゲの結晶となるのですが、(そりゃ痛い!)
その「シュウ酸」を分解してくれる腸内細菌がいるとのこと!
そのシュウ酸分解菌は、「オキサロバクター・フォームジネス」ってやつで、
こいつが少ない、または存在しない場合は、
尿路結石のリスクが高まることが分かったとのこと。
J Am Soc NephroI. 2008 Jun;19(6):1197-1203.doi: 10.1681/ASN.2007101058
この菌を、経口投与(口から入れる)することも考えられてるんだけど、
なかなか定着率が低くて難しいらしいです。
今の段階で、この菌を増やそうと思うと、やっぱり、腸内環境を整えるしかないようです。
腸活で結石予防!?
ちなみに、「カルシウム」は「シュウ酸」と結合して吸収を抑えるから、尿路結石の予防に効果がありますよ。
シュウ酸の多い食品を食べるときは、牛乳や小魚などカルシウムの多い食品と合わせて食べたほうがいいですね。
腸に良いレシピ ~おいしくて栄養たっぷり♪~
三つ葉とアミエビの卵焼き

この1品で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、カルシウムが摂れます!
作り方
材料
●卵・・・・・・・ 4個
●三つ葉・・・・・ 1束
●干しアミエビ・・ 大さじ1
●白だし・・・・・ 大さじ1
●みりん ・・・・ 大さじ1
米油・・・・・・・ 大さじ1
- 三つ葉は根元を切り落とし、
3cm幅に切る。
葉の部分は少し細かく切る。 - ●印の材料をすべて混ぜる。
- 四角いフライパンに米油をひき、
中火で少しずつ巻きながら焼いていく。
ビタミンやミネラルが豊富な三つ葉は香りもよく、おすすめの食材です。
アミエビを加えることでカルシウムも摂れます。😋
(supported by N製薬様)