お問い合せは【 LINE 】でお気軽に!

なぜ、スリランカ・アーユルヴェーダを学ぶか

こんにちは。

私がなぜスリランカ・アーユルヴェーダを学んでいるか。

それは「ご縁があったあから」

が、まず一番大きな理由です

え??と思われる方もいらっしゃるかもですが、この「ご縁」ってめちゃくちゃ人生において大事なんです。

インド式がいいとかスリランカ式がいいとか、優劣の問題ではなく、私にはスリランカ・アーユルヴェーダがやってきたので、有りがたく学ばせていただいている、というところが一番です(^^)

ただ、違いはもちろんあるんですよ。

アーユルヴェーダの発祥は、やはりインドです。

インドから、僧侶達によって仏教の教えとともに様々な国へ伝わり、もちろん日本にもはるか昔の紀元前6世紀頃に伝わっています。

奈良の正倉院には、アーユルヴェーダの経典が保存されているそうです。

なぜ、日本でアーユルヴェーダが盛んにならなかったのかというと、色々考え方はあるようですが、一つは、当時の日本人にはアーユルヴェーダが必要なほど不健康ではなかった、という事が大きいようです。

日本は、オイル(油)文化ではないですしね。

そして、強いて言うならばのインドとスリランカの違いは、インドは今では先進国ともいえるほどの新興国。

大気汚染や水質汚染が深刻な状況になっているようです。

それに打って変わってスリランカは、まだまだ人間の手が入っていない野生の土地がたくさん残っていて、土地のエネルギーも強い。

そんな土地で育てられた薬草を収穫出来るわけです。

スリランカには、アーユルヴェーダが入ってくる前に、土着(住みついている)の医療がすでにあって、それとアーユルヴェーダが融合されたといわれているので、純粋なアーユルヴェーダではない、と言われることもあるかもしれませんが、アーユルヴェーダの考え方のとても大きなところは、

「寄り添う」という事。

ですから、正しい正しくないということではなく、その地域に、その人の体質に、寄り添って良くしていく、という事が大切なので、スリランカの方が大切に大切に育ててきたスリランカ・アーユルヴェーダを、学んでいきたいと思っています。

スリランカ・アーユルヴェーダと東洋医学の理論に基づいた、経絡測定スタートします!
イベントのお知らせです。 アーユルヴェーダの理論に基づいた脈診にかわる体質チェック ☝️スリランカアーユルヴェーダと東洋医学の経絡理論に基づいた経絡測定器を使って、手足24カ所のツボを測り、その日の体質をチェックします。計測後、説明と今後の...
アーユルヴェーダを、日本人の体質に合わせて取り入れよう♪
こんにちは。6月27日(金)~29日(日)スリランカアーユルヴェーダと東洋医学の理論に基づいた経絡測定の測定イベント↑↑↑詳細はこちらから↑↑↑まだ予約の枠がありますので、お待ちしております(*^_^*)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー...