お問い合せは【 LINE 】でお気軽に!

核酸と肝臓

店主
店主

核酸と肝臓について。

肝臓

肝臓は数千種類もの化学反応が行われる体内の大化学工場です。

しかし

加齢
過度の飲酒
ストレス
運動不足
ウイルス
薬物など

によって肝臓の機能は著しく低下し、

肝炎脂肪肝肝硬変になりやすくなります。

肝機能が低下するのは、肝臓の細胞が破壊されるためですが、
肝臓には優れた再生能力があります!

肝臓の再生

肝臓には優れた再生能力があるのですが、
細胞を再生するためには、核酸の働きが必要です。

そのため肝臓では、アミノ酸を材料に10段階以上の化学反応を繰り返すことで、核酸を合成することができます。

しかし加齢とともに肝臓での核酸合成力は低下していきます。

また核酸を合成(作り出す)するには、大きなエネルギーが必要になることから、
更に肝臓へ負担を掛けることも考えられます。

そこで肝臓の負担を減らし肝機能を維持するためにも、積極的に核酸を摂取することが大切です。

因みにアミノ酸を材料に、一から肝臓で核酸を合成する場合と比較して、
食べ物で摂取した核酸を材料に肝臓で核酸を合成する場合の、
エネルギー消費量は約1/5程度です。

つまり核酸合成に必要なエネルギー消費量が減るため、
肝臓の他の仕事がはかどることになり、
肝機能の維持、向上に繋がるということです。



まとめ

肝臓では細胞の再生や死滅が激しく行われています。

そのため核酸とタンパク質の材料を大量に必要としています。

不足すると肝機能疾患が起こる原因にもなります。

暴飲暴食、過労、ストレスを避け、核酸摂取を心がけるといった日常の食生活の見直しが肝臓を長持ちさせる秘訣です!




【重要】
このブログの内容は、ネット上の記事や書籍の抜粋&意訳を元にした個人の感想・戯言であり、なんら特定の物の効能・効果を示すものではありません。