こんにちは。てんちょうです。
今日は、睡眠不足と腸内環境のおはなしです。
「腸内環境のバランスを保つには、睡眠も大切!」」っていうのは、以前から言われていましたが、腸内環境と睡眠時間の関係が明らかになったようです。
北海道大学の研究で、睡眠時間が短い人の腸内環境を調べて見ると・・・
腸内の防御タンパク質である、「αディフェンシン」ってやつが少なくなっていました。
αディフェンシンっていうのは、腸管の自然免疫の一つですね。
いかにも、「ディフェンス(=防御)」っぽい名前ですね。
そして!腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスも崩れていたとのこと。
で、さらに、さらに、短鎖脂肪酸(酢酸とか酪酸等)も減っていたんですって!
腸内環境のバランスや、短鎖脂肪酸の有用性についてはいろいろ言われているのでご存知だとは思いますが、睡眠時間が影響していることがはっきりした!というのは画期的ですね!
みなさん、寝ましょう!!
腸内環境改善のお手伝いできる食品もありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!
(LINEでお問い合わせが便利です!⇒https://link.sakura891.com)

太りにくい体へ導く「短鎖脂肪酸」って?
健康増進の物質として近年大注目されている「短鎖脂肪酸」健康に良いとオメガ3系の油脂が話題になって以降、油脂に関する色々な事が注目されるようになってきていますね。短鎖脂肪酸がどんな働きをするかという事の前に脂肪酸のお話しを簡単にしたいと思いま...

太りにくい体へ導く「短鎖脂肪酸」って? 2
前回の続きです。短鎖脂肪酸は、外から取り入れる方法と、体の中からつくり出す方法とあります。短鎖脂肪酸は、中鎖脂肪酸・長鎖脂肪酸と違って、含まれる食品がとても限られています。酢、牛乳、乳製品などに含まれているのですが、日本人は牛乳や乳製品を分...

太りにくい体へ導く「短鎖脂肪酸」って? 3
こんにちは。濃縮乳酸菌 フリークのさくら薬品スタッフです。腸内環境を整えるために、乳酸菌や食物繊維を摂ることは多くの方が知っている事だと思いますが、実は、ある「油」を摂ること事もとても大切だったのです。「腸炎」という言葉を聞かれた事がありま...